一括ダウンロード (19.9MB) |
|
| |
|
| |
|
まえがき |
|
| |
|
| 部会員名簿 |
|
| |
|
全体目次  |
|
| |
|
1.ボルト施工に関する検討WG ボルト施工に関する調査  |
|
| |
|
| ボルト施工に関する検討WGメンバー |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. はじめに |
1-1-1 |
| §2. 施工基準の調査 |
1-2-1 |
| 2-1. 調査対象 |
1-2-1 |
| 2-2. 各種施工基準の比較 |
1-2-1 |
| 2-2-1. ボルト・ナットおよび座金 |
1-2-1 |
| 2-2-2. 接合面 |
1-2-2 |
| 2-2-3. 器具の検定 |
1-2-2 |
| 2-2-4. ボルトの締付け |
1-2-4 |
| 2-2-5. 検査 |
1-2-5 |
| 2-2-6. 基準内容比較一覧および道路橋における各基準の改定年表 |
1-2-6 |
| §3. 高力ボルトの統計調査 |
1-3-1 |
| 3-1. 調査概要および規定値について |
1-3-1 |
| 3-1-1. S10T(W) |
1-3-2 |
| 3-1-2. F10T(W) |
1-3-3 |
| 3-1-3. S10T(W) |
1-3-3 |
| 3-2. ボルト軸力の調査結果 |
1-3-4 |
| 3-2-1. 検査証明書 |
1-3-4 |
| 3-2-2. 立会い試験 |
1-3-5 |
| 3-2-3. 現場試験 |
1-3-8 |
| 3-3. トルク係数値の調査結果 |
1-3-16 |
| 3-3-1. 検査証明書 |
1-3-16 |
| 3-3-2. 立会い試験 |
1-3-18 |
| 3-3-3. 現場試験 |
1-3-20 |
| 3-4. 機械的性質の調査結果 |
1-3-23 |
| 3-4-1. 耐力(0.2%耐力) |
1-3-25 |
| 3-4-2. 引張強さ(引張強度) |
1-3-27 |
| 3-4-3. 伸び・絞り |
1-3-30 |
| 3-4-4. 引張荷重 |
1-3-33 |
| 3-4-5. 硬さ |
1-3-35 |
| 3-4-6. めっき膜厚 |
1-3-38 |
| 3-5. 統計調査のまとめ |
1-3-38 |
| §4. 施工性の調査 |
1-4-1 |
| 4-1. 調査方法 |
1-4-1 |
| 4-1-1. 施工項目の違い |
1-4-1 |
| 4-1-2. 計測方法 |
1-4-5 |
| 4-2. 調査結果 |
1-4-5 |
| 4-2-1. ボルトの締付け |
1-4-5 |
| 4-2-2. 検査 |
1-4-6 |
| 4-2-3. 施工後作業 |
1-4-7 |
| 4-2-4. トルシア形高力ボルトと六角高力ボルトの作業時間の違い |
1-4-7 |
| 4-3. 考察 |
1-4-7 |
| 4-4. 締付け作業の課題 |
1-4-9 |
| §5. ボルト施工の作業項目調査 |
1-5-1 |
| 5-1. 施工計画書の調査および調査対象 |
1-5-1 |
| 5-2. 調査結果 |
1-5-1 |
| 5-2-1. フローチャート |
1-5-1 |
| 5-2-2. ボルトの保管 |
1-5-4 |
| 5-2-3. 軸力計の検定 |
1-5-5 |
| 5-2-4. 現場予備試験 |
1-5-6 |
| 5-2-5. 締付け作業要領 |
1-5-8 |
| 5-2-6. 検査 |
1-5-10 |
| 5-3. 考察 |
1-5-1 |
| §6. 作業効率化に向けた方策案 |
1-6-1 |
| 6-1. トルシア形高力ボルトにおける現場予備試験の実施頻度の見直し |
1-6-1 |
| 6-1-1. はじめに |
1-6-1 |
| 6-1-2. 本部会における検討成果 |
1-6-1 |
| 6-1-3. 施工管理基準に対する提案 |
1-6-4 |
| 6-2. 高力六角ボルト(F10T)における締付け完了後の検査方法の見直し |
1-6-5 |
| 6-2-1. はじめに |
1-6-5 |
| 6-2-2. 本部会における検討成果 |
1-6-5 |
| 6-2-3. 施工管理基準に対する提案 |
1-6-6 |
| §7. まとめ |
1-7-1 |
| |
|
2.ナット回転法の適用に関する検討WG  |
|
| |
|
| ナット回転法の適用に関する検討WGメンバー |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. はじめに |
2-1-1 |
| §2. 施工基準の調査 |
2-2-1 |
| 2-1. 高力ボルトの締付け |
2-2-1 |
| 2-2. 高力ボルトナット回転法に関する調査対象 |
2-2-2 |
| 2-3. 高力ボルトナット回転法に関する規定 |
2-2-2 |
| 2-4. ナット回転法の既往研究 |
2-2-6 |
| 2-5. 高力ボルト遅れ破壊に関する既往研究 |
2-2-6 |
| §3. スナッグタイト試験 |
2-3-1 |
| 3-1. 目的 |
2-3-1 |
| 3-2. 試験体 |
2-3-1 |
| 3-2-1. 試験体の使用材料および形状・寸法および種類 |
2-3-1 |
| 3-2-2. 塗装膜厚測定 |
2-3-2 |
| 3-2-3. ボルト軸力の計測 |
2-3-2 |
| 3-3. 試験方法 |
2-3-3 |
| 3-4. 試験結果 |
2-3-5 |
| §4. 軸力導入試験およびリラクセーション試験 |
2-4-1 |
| 4-1. 目的 |
2-4-1 |
| 4-2. 試験体 |
2-4-1 |
| 4-2-1. 試験体の使用材料および形状・寸法 |
2-4-1 |
| 4-2-2. 試験体の種類 |
2-4-2 |
| 4-2-3. 塗装膜厚測定 |
2-4-3 |
| 4-2-4. ボルト軸力の計測 |
2-4-4 |
| 4-2-5. ボルトの締付け作業 |
2-4-4 |
| 4-3. 軸力導入試験 |
2-4-5 |
| 4-3-1. 試験方法 |
2-4-5 |
| 4-3-2. 試験結果 |
2-4-5 |
| 4-4. リラクセーション試験 |
2-4-6 |
| 4-4-1. 試験方法 |
2-4-6 |
| 4-4-2. 試験による軸力残存率の結果 |
2-4-6 |
| 4-5. F10Tでのナット回転量の提案 |
2-4-8 |
| §5. すべり耐力試験 |
2-5-1 |
| 5-1. 目的 |
2-5-1 |
| 5-2. 試験体 |
2-5-1 |
| 5-2-1. 試験体の使用材料および形状・寸法 |
2-5-1 |
| 5-2-2. 試験体の種類および接触面の表面処理 |
2-5-2 |
| 5-3. 試験概要 |
2-5-2 |
| 5-3-1. ボルトの締付けおよびひずみ計測 |
2-5-2 |
| 5-3-2. リラクセーション試験 |
2-5-3 |
| 5-3-3. すべり耐力試験 |
2-5-3 |
| 5-4. 試験結果 |
2-5-4 |
| 5-4-1. ボルト軸力計測結果 |
2-5-4 |
| 5-4-2. すべり係数算出結果 |
2-5-4 |
| 5-4-3. すべり係数に及ぼす導入軸力,膜厚の影響 |
2-5-5 |
5-4-4. すべり耐力試験後の接触面の観察 |
2-5-6 |
| §6. 長期リラクセーション試験 |
2-6-1 |
| 6-1. 試験目的 |
2-6-1 |
| 6-2. 試験体および軸力導入試験 |
2-6-1 |
| 6-3. 軸力導入試験結果 |
2-6-5 |
| 6-4. リラクセーション試験結果 |
2-6-6 |
| 6-4-1. 締め付け直後のリラクセーション |
2-6-6 |
| 6-4-2. 締め付け1か月のリラクセーション |
2-6-6 |
| 6-4-3. 締め付け1年間のリラクセーション |
2-6-7 |
| 6-5. まとめ |
2-6-10 |
| §7. まとめ |
2-7-1 |
| 巻末付録 既往研究概要 |
| |
|
3.ボルト施工基準に関する検討WG  |
|
| |
|
| ボルト施工基準に関する検討WGメンバー |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. 接触面数に応じた導入ボルト軸力に関する検討 |
3-1-1 |
| 1-1. はじめに |
3-1-1 |
| 1-2. 試験体とその製作状況 |
3-1-4 |
| 1-2-1. 使用材料 |
3-1-4 |
| 1-2-2. 試験体の種類 |
3-1-5 |
| 1-2-3. 試験体の継手形式と形状 |
3-1-6 |
| 1-2-4. 摩擦面処理 |
3-1-7 |
| 1-2-5. ボルトの締付け |
3-1-9 |
| 1-3. 接触面数と導入軸力量に関する検討(シリーズ I) |
3-1-10 |
| 1-3-1. 接触面数と導入軸力が軸力低下に及ぼす影響 |
3-1-10 |
| (1)リラクセーション試験方法 |
3-1-10 |
| (2)リラクセーション試験結果 |
3-1-11 |
| (3)接触面数および膜厚の影響 |
3-1-15 |
| (4)導入軸力の影響 |
3-1-15 |
| 1-3-2. 接触面数とボルト軸力がすべり係数に及ぼす影響 |
3-1-16 |
| (1)すべり耐力試験の方法 |
3-1-16 |
| (2)すべり耐力試験の結果 |
3-1-17 |
| (3)偏心の影響 |
3-1-19 |
| (4)接触面数およびボルト軸力の影響 |
3-1-20 |
| 1-4. 接触面数と無機ジンクの膜厚に関する検討(シリーズII) |
3-1-21 |
| 1-4-1. 接触面数と無機ジンクの膜厚が軸力低下に及ぼす影響 |
3-1-21 |
| (1)リラクセーション試験方法 |
3-1-21 |
| (2)リラクセーション試験結果 |
3-1-22 |
| (3)接触面数および膜厚の影響 |
3-1-24 |
| 1-4-2. 接触面数と無機ジンクの膜厚がすべり係数に及ぼす影響 |
3-1-25 |
| (1)すべり耐力試験の方法 |
3-1-25 |
| (2)すべり耐力試験の結果 |
3-1-25 |
| 1-5. 試験体とその製作状況 |
3-1-28 |
| 1-5-1. 既報の試験結果との比較 |
3-1-28 |
| 1-5-2. 1万時間後の軸力残存率の推定 |
3-1-29 |
| 1-5-3. 接触面数を考慮した導入ボルト軸力の提案 |
3-1-31 |
| 1-6. まとめ |
3-1-32 |
| 第1章 参考文献 |
3-1-32 |
| 第1章 付録 |
3-1-34 |
| §2. 異種接合面継手に関する先行研究と採用実績の調査 |
3-2-1 |
| 2-1. はじめに |
3-2-1 |
| 2-2. 異種接合面継手の定義と分類 |
3-2-1 |
| 2-3. 異種接合面継手に関する文献調査 |
3-2-2 |
| 2-3-1. 文献調査の方法 |
3-2-2 |
| 2-3-1. 文献調査の結果 |
3-2-2 |
| 2-4. 異種接合面継手に関する施工の実績調査 |
3-2-4 |
| 2-4-1. 実績調査の方法 |
3-2-4 |
| 2-4-2. 実績調査の結果 |
3-2-4 |
| 2-4-3. 各接触面の現場施工に関する調査の方法 |
3-2-5 |
| 2-4-4. 各接触面の現場施工に関する調査の結果 |
3-2-5 |
| 2-5. まとめ |
3-2-6 |
| 第2章 参考文献 |
3-2-6 |
| 第2章 付録 先行研究で報告されている異種接合面継手の実験データ |
3-2-7 |
| §3. 異種接合面継手の適用性に関する実験的検討 |
3-3-1 |
| 3-1. はじめに |
3-3-1 |
| 3-2. 本研究における対象継手と接触面処理 |
3-3-1 |
| 3-2-1. 試験体諸元 |
3-3-1 |
| 3-2-2. 接触面処理 |
3-3-4 |
| 3-2-3. ボルト締め |
3-3-8 |
| 3-3. 異種接合面継手のボルト軸力推移(シリーズI) |
3-3-8 |
| 3-3-1. リラクセーション試験の方法 |
3-3-9 |
| 3-3-2. リラクセーション試験の結果 |
3-3-9 |
| 3-3-3. ボルト軸力低下の支配因子 |
3-3-11 |
| 3-4. 異種接合面継手のすべり挙動(シリーズI) |
3-3-12 |
| 3-4-1. すべり耐力試験の方法 |
3-3-13 |
| 3-4-2. すべり耐力試験の結果 |
3-3-13 |
| 3-4-3. 観察されたすべり性状 |
3-3-15 |
| 3-4-4. すべり係数 |
3-3-20 |
| 3-5. 異種接合面継手のボルト軸力推移(シリーズ II) |
3-3-24 |
| 3-5-1. リラクセーション試験の方法 |
3-3-24 |
| 3-5-2. リラクセーション試験の結果 |
3-3-24 |
| 3-5-3. ボルト軸力低下の支配因子 |
3-3-26 |
| 3-6. 異種接合面継手のすべり挙動(シリーズII) |
3-3-26 |
| 3-6-1. すべり耐力試験の方法 |
3-3-26 |
| 3-6-2. すべり耐力試験の結果 |
3-3-27 |
| 3-6-3. 得られたすべり係数 |
3-3-29 |
| 3-7. 異種接合面継手の適用性 |
3-3-32 |
| 3-7-1. タイプA |
3-3-32 |
| 3-7-2. タイプB |
3-3-33 |
| 3-8. まとめ |
3-3-34 |
| 第3章 参考文献 |
3-3-35 |
| 第3章 付録1 表面粗さ評価値に及ぼす評価長さの影響 |
3-3-36 |
| 第3章 付録2 すべり耐力試験データ(シリーズI) |
3-3-39 |
| 第3章 付録3 すべり耐力試験データ(シリーズII) |
3-3-56 |
| 第3章 付録4 荷重-母板ひずみデータ |
3-3-67 |
| |
|
4.ボルト試験方法に関する検討WG  |
|
| |
|
| ボルト試験方法に関する検討WGメンバー |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. はじめに |
4-1-1 |
| 参考文献 |
4-1-2 |
| §2. キャリブレーション試験方法の検討 |
4-2-1 |
| 2-1. 概論 |
4-2-1 |
| 2-2. キャリブレーション試験I |
4-2-1 |
| 2-2-1. 使用ボルト |
4-2-1 |
| 2-2-2. 試験Iの試験方法 |
4-2-2 |
| 2-2-3. 試験Iで用いるボルト径の計測 |
4-2-2 |
| 2-2-4. 試験Iの試験結果 |
4-2-3 |
| 2-3. キャリブレーション試験II |
4-2-5 |
| 2-3-1. 試験IIの試験方法 |
4-2-5 |
| 2-3-2. 試験IIの試験結果 |
4-2-5 |
| 2-4. キャリブレーション試験の統計調査 |
4-2-6 |
| 2-4-1. 調査概要 |
4-2-6 |
| 2-4-2. 調査結果 |
4-2-6 |
| 2-5. キャリブレーション試験の考察と改良提案 |
4-2-12 |
| 2-6. 結論 |
4-2-13 |
| 参考文献 |
4-2-14 |
| §3. リラクセーション試験方法に関する検討 |
4-3-1 |
| 3-1. 概論 |
4-3-1 |
| 3-2. 試験体の説明 |
4-3-1 |
| 3-2-1. 試験体の使用材料,形状および種類 |
4-3-1 |
| 3-2-2. 摩擦面処理 |
4-3-3 |
| 3-2-3. 膜厚の測定 |
4-3-3 |
| 3-2-4. ボルトの締付け |
4-3-4 |
| 3-3. リラクセーション試験方法 |
4-3-4 |
| 3-3-1. キャリブレーション試験 |
4-3-4 |
| 3-3-2. リラクセーション試験 |
4-3-5 |
| 3-4. リラクセーション試験結果 |
4-3-5 |
| 3-4-1. 試験Iの試験結果 |
4-3-5 |
| 3-4-2. 試験IIの試験結果 |
4-3-8 |
| 3-4-3. 試験IIIの試験結果 |
4-3-9 |
| 3-5. 既存データも含めた初期値の影響の分析 |
4-3-11 |
| 3-5-1. 軸力導入初期(30 秒間)の軸力低下の影響 |
4-3-11 |
| 3-5-2. 初期値の違いによる672 時間後の軸力残存率の差 |
4-3-12 |
| 3-5-3. 摩擦面の違いによる残存率差が及ぼす影響度 |
4-3-13 |
| 3-5-4. 軸力導入時のボルト軸力と軸力残存率 |
4-3-14 |
| 3-5-5. 初期値の設定の違いによるばらつきの影響 |
4-3-14 |
| 3-6. リラクセーション試験の初期値のあり方 |
4-3-15 |
| 3-6-1. 初期値の設定が試験結果に及ぼす影響の考察 |
4-3-15 |
| 3-6-2. リラクセーション試験の初期値のあり方の考察 |
4-3-17 |
| 3-7. 結論 |
4-3-15 |
| 参考文献 |
4-3-17 |
| §4. 変位量のよるすべり判定値の検討 |
4-4-1 |
| 4-1. 概論 |
4-4-1 |
| 4-2. 試験体の説明 |
4-4-1 |
| 4-2-1. 試験体の使用材料,形状および種類 |
4-4-1 |
| 4-2-2. ボルト締付け |
4-4-2 |
| 4-2-3. 摩擦面処理および粗さ・膜厚・錆厚の測定 |
4-4-2 |
| 4-3. すべり耐力試験 |
4-4-3 |
| 4-3-1. ボルト軸力の計測 |
4-4-3 |
| 4-3-2. すべり耐力試験方法 |
4-4-4 |
| 4-3-3. ボルト軸力計測結果 |
4-4-4 |
| 4-3-4. すべり係数算出結果 |
4-4-5 |
| 4-3-5. すべり時の変位量の計測結果 |
4-4-5 |
| 4-4. すべり時の変位量の考察 |
4-4-6 |
| 4-4-1. No.1 ボルト(内側ボルト)位置での変位量 |
4-4-6 |
| 4-4-2. 母板間(すべり側と固定側の母板)での変位量 |
4-4-9 |
| 4-5. 結論 |
4-4-11 |
| 4-6. おわりに |
4-4-11 |
| 参考文献 |
4-4-12 |
| |
|
資料 高力ボルト継手施工部会での研究成果 |
|