全体目次 |
|
|
|
まえがき |
|
|
|
部会員名簿 |
|
|
|
活動履歴 |
|
|
|
第1章 桁橋の景観デザイン研究 |
|
|
|
|
|
目次 |
|
1.1 背景と目的 |
1- 1 |
1.2 鋼桁橋景観向上の着眼点 |
1- 1 |
1.2.1 桁橋の比較表 |
1- 1 |
1.2.2 数量化理論㈽類による特徴整理 |
1- 9 |
1.2.3 まとめ |
1-12 |
1.3 ブラケットのデザイン |
1-13 |
1.3.1 ブラケットの事例調査 |
1-13 |
1.3.2 ブラケット形状の印象評価 |
1-17 |
1.3.3 ブラケット形状変化による経済性 |
1-23 |
1.3.4 側縦桁形状の印象評価 |
1-24 |
1.3.5 側縦桁を無くす方法 |
1-28 |
1.3.6 まとめ |
1-33 |
1.4 下フランジのデザイン |
1-34 |
1.4.1 下フランジの事例調査 |
1-34 |
1.4.2 箱桁WEB 傾斜とエッジの処理の印象評価 |
1-39 |
1.4.3 箱桁断面形状の印象評価 |
1-44 |
1.4.4 鈑桁下フランジの印象評価 |
1-48 |
1.4.5 まとめ |
1-52 |
1.5 塗装 |
1-54 |
1.5.1 鋼橋の防食 |
1-54 |
1.5.2 鋼橋への適用 |
1-57 |
1.5.3 まとめ |
1-59 |
1.6 付属物のデザイン |
1-60 |
1.6.1 遮音壁・落下物防止柵のデザイン |
1-60 |
1.6.2 吊金具のデザイン |
1-67 |
1.6.3 まとめ |
1-71 |
1.7 化粧板と構造部材を兼ねた桁橋 |
1-72 |
1.7.1 事例調査 |
1-72 |
1.7.2 試設計による有効性の検証 |
1-75 |
1.7.3 まとめ |
1-76 |
1.8 まとめと今後の課題 |
1-76 |
1.9 CG 視覚資料 |
1-77 |
|
|
第2章 橋面上に主構造のある橋梁デザイン |
|
|
|
はじめに |
|
目次 |
|
2.1 研究の目的 |
2- 1 |
2.1.1 検討のターゲット |
2- 1 |
2.2 橋面上に主構造のある橋梁の実績調査 |
2- 4 |
2.2.1 上路橋以外の橋の比率 |
2- 4 |
2.2.2 上路橋以外の橋の橋種別内訳 |
2- 4 |
2.2.3 中路・下路式桁橋の使用目的別内訳 |
2- 5 |
2.2.4 まとめ |
2- 5 |
2.2.5 橋面上に主構造のある橋梁の事例写真集 |
2- 7 |
2.3 橋面上に主構造のある橋梁のデザインの課題 |
2-10 |
2.3.1 現地調査報 |
2-10 |
2.3.2 橋面上に主構造のあるデザインアイディア |
2-16 |
2.3.3 デザインアイディアの考察・課題 |
2-18 |
2.3.4 橋面上に主構造のある橋梁のデザインに関連した技術項目 |
2-32 |
2.4 橋面上に主構造のある橋梁のデザインの提案 |
2-35 |
2.4.1 デザイン改善の方向性 |
2-35 |
2.4.2 主桁デザインの改善 |
2-36 |
2.4.3 床版構造の提案 |
2-43 |
2.4.4 新しい橋面上に主構造のある橋梁の実現に向けて |
2-44 |
|
|
第3章 対外活動報告 |
|
|
|
目次 |
|
3.1 コンペ参加報告 |
3- 1 |
3.1.1 当部会におけるデザインコンペへの取り組み |
3- 1 |
3.1.2 クリフトン・クロッシング2006 |
3- 1 |
3.2 発表論文 |
3-14 |
下路式桁橋のデザイン改善に関する考察 |
3-14 |
下路式桁橋のデザイン改善に関する考察(その2) |
3-16 |
A CASE STUDY ABOUT IMPROVING THE CIVIL
ENGINEERS’ ABILITY OF AESTHETIC DESIGN |
3-18 |
|
|
第4章 参考資料:他分野技術の応用に関する研究 |
|
|
|
参考資料1 要素技術に関する情報収集 |
4-3 |
参考資料2 他分野の構造設計思想に関する分析 |
4-17 |
参考資料3 各種構造体の歴史的変遷 |
4-24 |