一括ダウンロード (141.5MB) |
|
|
|
|
|
部会員名簿 |
|
|
|
全体目次  |
|
|
|
溶接割れに関する調査研究  |
|
|
|
溶接割れに関する調査研究 名簿 |
|
|
|
 |
|
目 次 |
|
§1.はじめに |
1-1 |
1-1. 研究の背景 |
1-1 |
1-2. 研究の概要 |
1-1 |
§2.溶接割れに関する既往の知見の整理 |
1-2 |
2-1. 溶接施工に関する技術的な変遷 |
1-2 |
2-1-1. 製鋼技術の変遷 |
1-2 |
2-1-2. 溶接技術の変遷 |
1-6 |
2-1-3. 技術基準 |
1-11 |
2-2. 低温割れの発生に及ぼす因子 |
1-22 |
2-2-1. 炭素当量の影響 |
1-22 |
2-2-2. 拘束度の影響 |
1-24 |
2-2-3. 拡散性水素量の影響 |
1-26 |
2-2-4. 入熱量の影響 |
1-27 |
§3.最近の溶接割れ事例調査結果 |
1-29 |
3.1 鋼橋製作施工会社へのアンケート調査 |
1-29 |
3.2 コネクションプレートの割れ |
1-41 |
§4.溶接割れ試験 |
1-43 |
4.1 試験体 |
1-43 |
4.2 FEM による拘束度解析 |
1-47 |
4.3 試験方法 |
1-49 |
4-3-1. 溶接作業 |
1-50 |
4-3-2. 溶接条件及び試験体条件 |
1-50 |
4-3-3. 溶接棒及び拡散性水素量の測定 |
1-52 |
4-3-4.外観検査 |
1-53 |
4-3-5.マクロ試験 |
1-53 |
4-3-6.立板の変形測定 |
1-54 |
4.4 試験結果 |
1-56 |
4-4-1.供試鋼材の化学成分分析結果 |
1-56 |
4-4-2.割れ試験結果 |
1-57 |
4-4-3.考察 |
1-63 |
§5.まとめ |
1-68 |
§6.付録 |
1-69 |
6-1.溶接割れ試験データシート |
1-69 |
6-2.溶接割れ試験マクロ写真 |
1-92 |
6-3.溶接割れ試験マイクロスコープ写真 |
1-135 |
6-4.溶接割れ研究文献リスト |
1-164 |
6-5.溶接施工技術基準 |
1-168 |
謝辞 |
1-404 |
|
|
溶接継手の目違いに関する調査研究  |
|
|
|
溶接継手の目違いに関する調査研究 名簿 |
|
|
|
 |
|
目次 |
|
1. はじめに |
2-1 |
1-1.研究の背景と目的 |
2-1 |
1-2. 鋼橋の部材の製作過程にみる目違いの発生要因 |
2-2 |
2. 目違いに関する基準類の整理 |
2-7 |
3. 目違いの疲労に対する影響に関する既往の研究の整理 |
2-10 |
3-1. 溶接継手部の疲労強度に対する目違いの影響の検討 |
2-11 |
3-2. 大型構造物を対象とした目違いの疲労に関する影響の検討 |
2-16 |
3-3. 目違いの検査手法に関する基準 |
2-20 |
4. 実橋梁部材の目違い計測 |
2-23 |
4-1.計測方法 |
2-23 |
4-2.計測結果 |
2-24 |
4-3.計測精度 |
2-26 |
4-4.まとめ |
2-27 |
4-5.計測データ集 |
2-27 |
5. 目違いによる溶接継手部の応力上昇に関する解析的検討 |
2-37 |
5-1.継手モデルを用いた検討 |
2-37 |
5-2.実橋梁における主桁ウェブ-横桁フランジ溶接部の目違いの影響 |
2-49 |
5-2-1. 鈑桁橋 |
1-49 |
5-2-2. 箱桁橋 |
1-56 |
5-3. 実橋梁モデルと継手モデルの目違いの影響 |
2-78 |
6. 鋼橋溶接継手部の疲労に対する目違いの影響評価 |
2-81 |
6-1.対象橋梁と疲労設計結果 |
2-81 |
6-2. 疲労設計結果の分析 |
2-99 |
6-3. 疲労設計結果に対する目違いの影響評価 |
2-101 |
7. まとめ |
2-106 |