| 部会員名簿 |
|
| |
|
はじめに  |
|
| |
|
1.全体構造WG 橋脚断面諸元および経済性に着目した複合ラーメン橋と免震橋の比較に関する研究
 |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. はじめに |
1-1 |
| §2. 設計方針 |
1-2 |
| 2-1. 設計フローチャート |
1-2 |
| 2-2. 用語の定義 |
1-3 |
| §3. 設計条件 |
1-4 |
| 3-1. 解析モデル諸元 |
1-4 |
| 3-2. 検討ケースの整理 |
1-6 |
| 3-3. 設計条件 |
1-7 |
| 3-4. 使用材料 |
1-8 |
| 3-5. 地盤条件 |
1-9 |
| 3-6. 上部構造断面定数の設定 |
1-10 |
| 3-7. 要求性能の設定 |
1-11 |
| 3-8. 設計荷重の組合せ |
1-13 |
| 3-9. 安全係数 |
1-14 |
| §4. 照査方法の設定 |
1-15 |
| 4-1. 上部工の照査方法 |
1-15 |
| 4-2. 剛結部の照査方法 |
1-15 |
| 4-3. 免震支承の照査方法 |
1-16 |
| 4-4. 下部工の照査方法 |
1-18 |
| 4-5. 基礎工の照査方法 |
1-22 |
| 4-6. 動的解析 |
1-23 |
| §5. 解析結果一覧 |
1-28 |
| §6. 考察 |
1-32 |
| 6-1. 結果のまとめと考察 |
1-32 |
| 6-2. 今後の課題 |
1-34 |
| §7. 参考文献 |
1-34 |
| |
|
2.剛結構造WG 複合ラーメン橋剛結部に関する設計・施工問題等の対応事例集
 |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. 事例集の概要 |
2-1 |
| §2. 事例集一覧表 |
2-2 |
| §3. 事例紹介 |
2-3 |
| 付属資料:日本橋梁建設協会 鋼橋のQ&Aより複合ラーメン橋に関する事項抜粋 |
2-20 |
| |
|
3.ずれ止めWG 各種ずれ止めの比較および複数配置した孔あき鋼板ジベルのせん断力分担特性に関する解析検討  |
|
| |
|
| 目 次 |
|
| §1. ずれ止めWGにおける検討について |
3-1 |
| §2. 各種ずれ止めの比較 |
3-2 |
| 2-1. 目的 |
3-2 |
| 2-2. 比較検討について |
3-2 |
| 2-2-1. 文献による比較調査 |
3-2 |
| 2-2-2. 調査結果 |
3-3 |
| 2-3. 構造細目に配慮したせん断力−ずれ変位関係の比較 |
3-44 |
| 2-3-1. 比較方法 |
3-44 |
| 2-3-2. 使用限界範囲の設定 |
3-47 |
| 2-3-3. せん断力−ずれ変位関係の算出 |
3-50 |
| 2-3-4. 比較検討結果 |
3-65 |
| 2-4. 各種ずれ止めの使用性・施工性の比較 |
3-72 |
| §3. 複数配置した孔あき鋼板ジベルのせん断力分担特性に関する解析検討 |
3-74 |
| 3-1. 解析目的 |
3-74 |
| 3-2. 解析概要 |
3-74 |
| 3-3. 解析条件 |
3-74 |
| 3-3-1. 解析モデル |
3-74 |
| 3-3-2. 境界条件 |
3-78 |
| 3-3-3. 材料条件 |
3-80 |
| 3-3-4. 荷重条件 |
3-82 |
| 3-4. 解析モデルの妥当性検討 |
3-83 |
| 3-4-1. 検討条件 |
3-83 |
| 3-4-2. 検討結果 |
3-86 |
| 3-5. 解析結果 |
3-90 |
| 3-5-1. せん断力−ずれ変位関係 |
3-90 |
| 3-5-2. せん断分担率 |
3-92 |
| 3-5-3. 鋼板の応力−ひずみ関係 |
3-99 |
| 3-5-4. 設計式との比較 |
3-103 |
| 3-6. まとめ |
3-105 |