まえがき  |
|
| |
|
| 部会員名簿、グループメンバー |
|
| |
|
設計部会W/G(Aグループ)調査研究報告書 合成桁に関する調査  |
|
| |
|
| 〈構造班〉 |
|
| 1.概要 |
A-3 |
| 2.床版 |
A-4 |
| 2.1 長スパン床版設計方法の現況と特性 |
A-4 |
| 2.2 長スパン合成床版の設計方法 |
A-9 |
| 2.3 鉄筋コンクリート床版のひび割れ制御 |
A-11 |
| 3.鋼橋分野における新しい応用形態の動向および概算検討 |
A-21 |
| 3.1 単純合成上路式トラス橋 |
A-21 |
| 3.2 自定式合成上路式アーチ橋 |
A-28 |
| 3.3 自定式合成下路式アーチ橋 |
A-30 |
| 3.4 二重合成箱桁 |
A-42 |
| |
|
| 〈材料班〉 |
|
| 1.クリープ・乾燥収縮 |
A-46 |
| 1.1 まえがき |
A-46 |
| 1.2 解析・計測方法 |
A-46 |
| 1.3 計測結果 |
A-48 |
| 1.4 まとめ |
A-49 |
| 2.温度差 |
A-51 |
| 2.1 まえがき |
A-51 |
| 2.2 計測概要 |
A-51 |
| 2.3 計測結果 |
A-52 |
| 2.4 まとめ |
A-53 |
| 3.材料特性 |
A-54 |
| 3.1 まえがき |
A-54 |
| 3.2 計測概要 |
A-54 |
| 3.3 計測結果および考察 |
A-55 |
| 3.4 まとめ |
A-55 |
| 4.解析理論 |
A-56 |
| 4.1 クリープ |
A-56 |
| 4.2 温度差 |
A-57 |
| 4.3 乾燥収縮 |
A-58 |
| 5.実測値と解析値の照合 |
A-60 |
| 5.1 PC床版連続合成2主桁橋の実橋載荷試験 |
A-60 |
| 5.2 PC床版合成2主桁橋の床版施工時における鋼桁−床版結合部応力測定 |
A-62 |
| 5.3 連続合成2主桁橋(千鳥の沢川橋)のクリープ・乾燥収縮に関する解析的研究 |
A-64 |
| |
|
| 〈接合班〉 |
|
| 1.まえがき |
A-68 |
| 2.特殊スタッドの事例 |
A-69 |
| 3.あとがき |
A-75 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Bグループ)調査研究報告書 限界状態設計法に関する調査・研究  |
|
| |
|
| まえがき |
B-3 |
| 第1章 限界状態設計法の書式による設計計算例(合成桁) |
B-4 |
| はじめに |
B-5 |
| 1.設計条件 |
B-6 |
| 2.一般寸法図 |
B-7 |
| 3.床版 |
B-8 |
| 4.主桁 |
B-15 |
| 5.荷重分配横桁 |
B-43 |
| 6.端横桁・対傾構 |
B-47 |
| 7.横構 |
B-58 |
| 8.たわみ |
B-64 |
| 参考資料 概略設計結果 |
B-67 |
| 第2章 限界状態設計法適用における設計計算上の問題点 |
B-97 |
| 第3章 限界状態設計法関連文献一覧 |
B-105 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Cグループ)調査研究報告書 溶接・添接に関する調査  |
|
| |
|
| はじめに |
C-3 |
| 第1章 接合一般 |
C-4 |
| 第2章 複合継手 |
C-8 |
| 第3章 フィラープレートを用いた継手 |
C-23 |
| 第4章 孔引き、長孔 |
C-30 |
| 第5章 多列ボルト |
C-34 |
| 第6章 溶接接合 |
C-50 |
| 第7章 その他 |
C-73 |
| 文献リスト |
C-109 |
| |
118/E |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Dグループ)調査研究報告書 高機能鋼板を利用した橋梁  |
|
| |
|
| 1.はじめに |
D-3 |
| 2.橋梁用高機能鋼板 |
D-4 |
| 2.1 強度に関する高機能鋼 |
D-4 |
| 2.2 じん性・溶接性に関する高機能鋼 |
D-4 |
| 2.3 耐腐食性・その他に関する高機能鋼 |
D-5 |
| 3.制振鋼板 |
D-7 |
| 3.1 鋼板概要 |
D-7 |
| 3.2 鋼橋への適用 |
D-8 |
| 3.3 制振鋼板の施工実績 |
D-9 |
| 3.4 橋梁適用上の問題点 |
D-15 |
| 3.5 道路橋への適用提案 |
D-23 |
| 3.6 まとめ |
D-24 |
| 4.クラッド鋼 |
D-25 |
| 4.1 クラッド鋼の概要 |
D-25 |
| 4.2 鋼橋への適用 |
D-26 |
| 4.3 ステンレスクラッド鋼 |
D-27 |
| 4.4 ステンレスクラッド鋼の鋼橋適用に関する研究 |
D-27 |
| 4.5 ステンレスクラッド鋼を使用した橋梁のシミュレーション |
D-32 |
| 4.6 まとめ |
D-37 |
| 5.調査文献一覧表 |
D-38 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Eグループ)調査研究報告書 コンピュータ時代における橋梁設計  |
|
| |
|
| 1.まえがき |
E-3 |
| 2.アンケート分析および考察 |
E-4 |
| 2-1 設計業務全般 |
E-4 |
| 2-1-1 アンケート結果(I項)について |
E-4 |
| 2-1-2 アンケート結果(II項)について |
E-7 |
| 2-1-3 アンケート結果(種類別、年代別)について |
E-8 |
| 2-2 社内教育 |
E-25 |
| 2-3 成果品の照査 |
E-29 |
| 2-4 不具合事例 |
E-35 |
| 2-5 CADの使用 |
E-40 |
| 3.まとめ |
E-46 |
| 3-1 設計業務全般 |
E-46 |
| 3-2 社内教育 |
E-49 |
| 3-3 成果品の照査 |
E-50 |
| 3-4 不具合事例 |
E-50 |
| 3-5 CADの使用 |
E-51 |
| 4.あとがき |
E-52 |
| 付録 アンケート用紙 |
E-53 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Fグループ)調査研究報告書 プレートガーダー橋主桁腹板の初期たわみが座屈耐荷力に及ぼす影響  |
|
| |
|
| 1.研究経緯 |
F-1 |
| 2.発表論文一覧 |
F-2 |
| 3.発表論文1 |
F-4 |
| 4.発表論文2 |
F-5 |
| 5.発表論文3 |
F-7 |
| 6.発表論文4 |
F-18 |
| 7.発表論文5 |
F-26 |
| 8.発表論文6 |
F-28 |
| 9.発表論文7 |
F-30 |
| 10.発表論文8 |
F-38 |
| 11.発表論文9 |
F-50 |
| 12.発表論文10 |
F-56 |
| 13.発表論文11 |
F-58 |