| |
No.32 施工部会報告書II スカラップ構造に関する研究 平成10年12月
| 会員名簿 |
|
| |
|
第1章 まえがき  |
P1 |
| |
|
第2章 各スカラップ箇所の一覧  |
P2 |
| |
|
第3章 スカラップ構造の改良事項  |
P5 |
| |
|
| 3-1 概論 |
P5 |
| 3-2 スカラップの省略(廃止) |
P6 |
| 3-3 スカラップ径の拡大 |
P12 |
| 3-4 スカラップ箇所の省略(板切り) |
P15 |
| 3-5 改良法による各スカラップへの適用比較 |
P18 |
| 3-6 スカラップ形状統一 |
P20 |
| 3-7 廻し溶接の廃止 |
P21 |
| |
|
| |
|
第4章 作業能率  |
P22 |
| |
|
| 4-1 作業能率の概論と前提条件 |
P22 |
| 4-2 スカラップ径35Rの場合の作業時間 |
P24 |
| 4-3 スカラップを省略した場合の作業時間 |
P26 |
| 4-4 スカラップ径50Rの場合の作業時間 |
P28 |
| 4-5 スカラップ箇所を省略した(板切り)場合の作業時間 |
P29 |
| 4-6 作業時間の結果と考察 |
P30 |
| |
|
| |
|
第5章 スカラップ形状の改良案  |
P32 |
| |
|
| 5-1 概論 |
P32 |
| 5-2 I桁 |
P33 |
| 5-3 箱桁 |
P45 |
| 5-4 鋼床版 |
P61 |
| 5-5 共通 |
P69 |
| |
|
| |
|
第6章 ダイヤフラムの設計・製作とFEM解析  |
P70 |
| |
|
| 6-1 概論 |
P70 |
| 6-2 ダイヤフラムの製作法 |
P71 |
| 6-3 ダイヤフラムの設計法 |
P73 |
| 6-4 FEM解析モデル |
P74 |
| 6-5 FEM解析結果 |
P78 |
| |
|
| |
|
第7章 アンケート調査  |
P80 |
| |
|
| 7-1 施工方法について |
P80 |
| 7-2 スカラップ形状の統一について |
P83 |
| 7-3 廻し溶接の廃止について |
P84 |
| 7-4 スカラップ構造に対する意見について |
P86 |
| 7-5 各社意見 |
P100 |
| |
|
| |
|
第8章 文献調査  |
P101 |
| |
|
第9章 まとめ  |
P128 |
|電子ライブラリ一覧ページへ戻る| |
|