| 委員会構成 |
|
| |
|
第1章 まえがき  |
P1 |
| |
|
第2章 孔明き鋼板の付着  |
P3 |
| |
|
| 2.1 既往研究の紹介 |
P3 |
| 2.1.1 鋼製エレメントとコンクリートの付着強度(JH・新日鐵) |
P3 |
| 2.1.2 レオンハルト |
P4 |
| 2.1.3 孔明き鋼板ベジルの疲労特性(鹿島建設) |
P5 |
| 2.1.4 孔明き鋼板による鋼・コンクリート合成構造の耐荷力に関する検討(横河ブリッジ) |
P6 |
| 2.1.5 埼玉大學 |
P7 |
| 2.2 不連続有限要素法による有孔鋼板とコンクリートとの付着特性の解析法の紹介 |
P8 |
| 2.2.1 まえがき |
P8 |
| 2.2.2 一般的な不連続問題に関する混合有限要素定式化 |
P8 |
| 2.3 解析例 |
P11 |
| 2.3.1 鋼板とコンクリートの付着特性の解析 |
P11 |
| 2.3.2 付着パラメータ |
P12 |
| 2.3.3 有孔鋼板の解析モデル |
P13 |
| 2.3.4 有孔鋼板の付着破壊メカニズム |
P14 |
| 2.3.5 開口直径が付着に及ぼす影響 |
P16 |
| 2.3.6 開口数が付着に及ぼす影響 |
P16 |
| 2.3.7 まとめ |
P17 |
| |
|
| |
|
第3章 単純桁の連続化における簡易構造の検討  |
P18 |
| |
|
| 3.1 はじめに |
P18 |
| 3.1.1 検討対象構造 |
P18 |
| 3.1.2 ワーキンググループ活動の経緯 |
P19 |
| 3.2 鋼桁と鋼桁の連続化構造 |
P21 |
| 3.2.1 事例調査 |
P21 |
| 3.2.2 構造提案 |
P23 |
| 3.2.3 設計計算 |
P25 |
| 3.2.4 具体化への課題 |
P29 |
| 3.3 鋼桁とコンクリート桁の連続化構造 |
P30 |
| 3.3.1 事例調査 |
P30 |
| 3.3.2 構造提案 |
P32 |
| 3.3.3 設計計算 |
P34 |
| 3.3.4 具体化への課題 |
P37 |
| 3.4 継手構造に関する実験的検討 |
P38 |
| 3.4.1 実験の目的 |
P38 |
| 3.4.2 実験概要 |
P39 |
| 3.4.3 実験結果および考察 |
P46 |
| 3.4.4 まとめ |
P59 |
| 3.5 今後の展望 |
P60 |
| 3.5.1 鋼単純桁の連続桁化 |
P60 |
| 3.5.2 鋼桁とコンクリート桁との連続桁化(多径間連続複合桁) |
P61 |
| 3.6 構造アイデア |
P61 |
| 3.7 文献リスト |
P71 |
| |
|
| |
|
第4章 簡易的な橋脚基部構造の検討  |
P73 |
| |
|
| 4.1 はじめに |
P73 |
| 4.1.1 検討対象 |
P73 |
| 4.1.2 ワーキンググループ活動の経緯 |
P73 |
| 4.2 実施事例の調査 |
P75 |
| 4.2.1 基部構造の分類 |
P75 |
| 4.2.2 事例調査 |
P77 |
| 4.2.3 従来型と各公社方式との比較 |
P81 |
| 4.3 基部構造の提案 |
P86 |
| 4.3.1 課題と改善策 |
P86 |
| 4.3.2 基部構造アイデア |
P89 |
| 4.3.3 実験計画および試設計 |
P91 |
| 4.4 孔明き鋼板を利用した基部構造の実験 |
P102 |
| 4.4.1 実験の目的 |
P102 |
| 4.4.2 実験概要 |
P103 |
| 4.4.3 実験結果および考察 |
P113 |
| 4.4.4 まとめ |
P124 |
| 4.5 今後の展望 |
P125 |
| 4.5.1 力の伝達機構 |
P125 |
| 4.5.2 製作面 |
P126 |
| 4.5.3 輸送・架設面 |
P126 |
| 4.6 文献リスト |
P126 |
| |
|
| |
|
第5章 むすび  |
P128 |