| 部会員名簿 |
|
| |
|
はじめに ────────── 部会長 阿部英彦  |
|
| |
|
I.「箱桁内溶接のロボット化に関する研究」報告 ─── 溶接分科会  |
|
| |
|
| 第1章 まえがき |
I-1 |
| 第2章 ロボット化の現状 |
I-2 |
| 2-1 ロボット化のハード・ソフトの現状 |
|
| 2-2 鋼橋製作における溶接の自動化の現状 |
|
| 第3章 実施工への適用の検討 |
I-18 |
| 3-1 ロボットによる施工方法 |
|
| 3-2 ロボットによる箱桁内溶接のシミュレーション |
|
| 3-3 能率 |
|
| 第4章 構造詳細の提案 |
I-41 |
| 4-1 ロボット施工が容易な構造詳細 |
|
| 4-2 溶接箇所を低減させる構造詳細 |
|
| 4-3 各公団公社のスカラップ形状 |
|
| 第5章 アンケート調査 |
I-56 |
| 第6章 まとめ |
I-65 |
| 巻末資料「ロボット資料」 |
I-67 |
| |
|
| |
|
II.「塗装・ブラスト作業のロボット化についての提言」─── 塗装・ブラスト分科会  |
|
| |
|
| 1、まえがき |
II-1 |
| 2、塗装・ブラスト作業の現状 |
II-2 |
| 1)アンケート調査結果 |
|
| 2)作業要領 |
|
| 3、自動化、ロボット化の可能性と問題点 |
II-12 |
| 1)アンケート調査 |
|
| 2)自動機、ロボットの現状 |
|
| 3)自動化、ロボット化の問題点 |
|
| 4、自動化、ロボット化の将来展望 |
II-34 |
| 1)自動化、ロボット化構想(ケーススタディー) |
|
| 2)構造および仕様変更の提言 |
|
| 5、あとがき |
II-41 |
| 巻末資料「塗装ロボット用語」「塗装ロボットシステムの概要集」 |
|
| |
|
| |
|
III.「架設・維持補修のロボット化の現状と動向」─── 架設・維持補修分科会  |
|
| |
|
| 第1章 まえがき |
III-1 |
| 第2章 架設・維持補修作業の現状 |
III-2 |
| 2-1 架設 |
|
| 2-2 足場 |
|
| 2-3 床版 |
|
| 2-4 維持補修 |
|
| 2-5 その他 |
|
| 2-6 キーワードよりみた自動化、ロボット化 |
|
| 第3章 架設・維持補修のロボット等の事例 |
III-9 |
| 第4章 架設・維持補修のロボット化の問題点 |
III-29 |
| 4-1 架設 |
|
| 4-2 足場 |
|
| 4-3 床版 |
|
| 4-4 維持補修 |
|
| 4-5 その他 |
|
| 第5章 架設・維持補修のロボット化の将来展望 |
III-32 |
| 5-1 架設 |
|
| 5-2 足場 |
|
| 5-3 床版 |
|
| 5-4 維持補修 |
|
| 5-5 その他 |
|
| 第6章 あとがき |
III-35 |
| |
|
| |
|
おわりに ────────── 副部会長 成宮隆雄  |
|