まえがき |
|
|
|
部会員名簿 |
|
|
|
鋼橋維持管理技術者のトレーニングマニュアル I.現地検査編 |
|
|
|
はじめに |
P1 |
1.既設橋梁の維持管理 |
P2 |
1.1 維持管理の実態 |
P2 |
1.2 現地検査の実情 |
P3 |
1.3 維持管理の流れ |
P5 |
2.損傷事象と事例 |
P6 |
2.1 損傷発生箇所 |
P6 |
2.2 疲労亀裂 |
P12 |
2.3 変形・破断 |
P14 |
2.4 腐食 |
P15 |
2.5 支承 |
P16 |
2.6 その他 |
P20 |
3.鋼橋の特徴 |
P21 |
3.1 使用鋼材 |
P21 |
3.2 溶接接合 |
P25 |
3.3 鋼床版 |
P32 |
3.4 リベットおよび高力ボルト接合 |
P33 |
3.5 防錆 |
P36 |
3.6 支承 |
P42 |
3.7 伸縮装置 |
P45 |
3.8 落橋防止装置 |
P49 |
4.破壊検査 |
P51 |
4.1 鋼材の機械試験 |
P51 |
4.2 塗膜試験 |
P54 |
5.非破壊検査 |
P57 |
5.1 種類と特徴 |
P57 |
5.2 目視検査 |
P59 |
5.3 超音波探傷検査 |
P60 |
5.4 磁粉探傷検査 |
P61 |
5.5 染色浸透探傷検査 |
P63 |
5.6 渦流探傷検査 |
P64 |
5.7 応力測定 |
P65 |
6.現地検査の実際 |
P70 |
6.1 検査対象部位 |
P70 |
6.2 検査手順 |
P74 |
6.3 目視検査 |
P76 |
6.4 疲労亀裂 |
P78 |
6.5 変形・破断 |
P82 |
6.6 腐食 |
P85 |
6.7 塗膜の異常 |
P90 |
6.8 無塗装耐候性橋梁 |
P97 |
6.9 支承の変状 |
P102 |
6.10 リベットおよび高力ボルト継手 |
P104 |
6.11 伸縮装置 |
P108 |
6.12 落橋防止装置 |
P110 |
6.13 応力測定 |
P112 |
6.14 記録 |
P115 |
7.安全衛生管理 |
P118 |
8.今後の維持管理の方向 |
P121 |
|
|
|
|
鋼橋維持管理技術者のトレーニングマニュアル II.既設橋の現有耐力の評価編 |
|
|
|
1.まえがき |
P1 |
2.現有耐力の評価手順と必要資料 |
P4 |
2.1 評価の手法 |
P4 |
2.2 評価の手順 |
P4 |
3.資料の収集と整理 |
P7 |
4.既設橋梁の耐荷力照査 |
P11 |
4.1 照査方針 |
P11 |
4.2 主桁照査に際しての言葉の定義 |
P11 |
4.3 照査検討例 |
P13 |
4.4 実橋の活荷重応力度測定結果を用いた耐荷力照査 |
P19 |
4.5 試験車走行に対する実橋応力測定例 |
P26 |
5.鋼橋の疲労寿命 |
P29 |
5.1 耐用年数と余寿命 |
P29 |
5.2 耐用年数の算定式 |
P30 |
5.3 鋼橋の疲労寿命の計算例 |
P31 |
5.4 腐食部材の継手の疲労強度 |
P40 |
6.耐力・余剰耐力の診断に関する新システムによる照査事例 |
P41 |
6.1 調査目的 |
P41 |
6.2 検討項目 |
P41 |
6.3 調査方法 |
P41 |
6.4 検討結果の例 |
P48 |
参考文献 |
P50 |
|
|
|
|
鋼橋維持管理技術者のトレーニングマニュアル III.疲労の評価編 |
|
|
|
1.橋梁の疲労 |
P1 |
1.1 はじめに |
P1 |
1.2 疲労評価における冗長性と進展性 |
P3 |
2.S-N線図(Δσ-N関係)による評価 |
P8 |
2.1 はじめに |
P8 |
2.2 S-N線による評価 |
P9 |
2.3 疲労設計曲線 |
P10 |
2.4 各継手における許容応力範囲の比較 |
P17 |
3.変動振幅応力を受ける鋼部材の疲労寿命評価 |
P21 |
3.1 はじめに |
P21 |
3.2 応力頻度解析(レインフロー法) |
P21 |
3.3 線形累積被害則による疲労寿命評価 |
P22 |
3.4 計算例 |
P26 |
4.疲労亀裂進展解析 |
P32 |
4.1 はじめに |
P32 |
4.2 疲労亀裂進展解析の概要 |
P32 |
4.3 疲労亀裂進展解析に必要な情報 |
P33 |
4.4 一定振幅応力下の疲労亀裂進展の解析方法と計算例 |
P46 |
4.5 変動振幅応力下の疲労亀裂進展解析 |
P60 |
5.亀裂の性格評価のための整理表 |
P67 |
5.1 はじめに |
P67 |
5.2 整理表の作成上の留意点 |
P67 |
5.3 各項目の説明 |
P67 |
5.4 損傷事例の適用例 |
P80 |
[付属資料]整理表の適用例 |
|
1. Point Pleasant 橋 |
P1 |
2. Route157 橋 |
P5 |
3. Yellow Mill Pond 橋 |
P10 |
4. Lafayette Street 橋 |
P15 |
5. Dan Ryan 高速鉄道高架橋 |
P21 |
6. I-57、郡道 No.28橋 |
P27 |
7. Gulf Outlet 橋 |
P32 |
8. Ft.Duquesne 橋 |
P36 |
9. Lehigh River 橋とCanal 橋 |
P42 |
10. Allegheny River 橋 |
P47 |
11. Cuyahoga County 橋 |
P52 |
12. Belle Fourche River 橋 |
P56 |
13. Walt Whitman 橋 |
P61 |
|
|
|
|
鋼橋維持管理技術者のトレーニングマニュアル IV.鋼橋の構造機能の変更と改良編 |
|
|
|
1.はじめに |
P1 |
2.拡幅 |
P2 |
2-1 拡幅方法 |
P3 |
2-2 各方法の留意点と今後の課題 |
P8 |
2-3 まとめ |
P19 |
3.応力低減 |
P20 |
3-1 応力低減方法 |
P21 |
3-2 各方法の留意点と今後の課題 |
P27 |
3-3 まとめ |
P38 |
4.振動対策 |
P39 |
4-1 振動対策方法 |
P40 |
4-2 各方法の留意点と今後の課題 |
P44 |
4-3 まとめ |
P52 |
[付属資料─制御方法に基づく制振装置の分類] |
P53 |
5.まとめ |
P61 |
|
|
|
|
鋼橋維持管理技術者のトレーニングマニュアル V.対策工法編 |
|
|
|
1.はじめに |
P1 |
2.損傷事例 |
P1 |
2-1 腐食によるもの |
P1 |
(1)解説 |
P1 |
(2)事例 |
P1 |
1)主桁、床組 |
P1 |
2)添接部 |
P1 |
3)支承部 |
P1 |
4)その他 |
P2 |
2-2 疲労損傷によるもの |
P14 |
(1)解説 |
P14 |
(2)事例 |
P14 |
1)主桁、床組 |
P14 |
2)添接部 |
P15 |
3)その他 |
P15 |
2-3 その他の要因によるもの |
P49 |
1)主桁、床組 |
P49 |
2)支承部 |
P49 |
3)その他 |
P49 |
3.まとめ |
P64 |
[参考資料.技術用語集] |