| |
No.24 合理化・省力化研究部会報告書 平成8年3月
| 構成委員名簿 |
|
| |
|
1.まえがき(長井)  |
P1 |
| |
|
2.少数主桁設計(少数主桁設計架設WG)  |
P4 |
| |
|
| 2.1 まえがき |
P4 |
| 2.2 鋼橋とコンクリート橋の比較設計 |
P5 |
| 2.2.1 検討条件 |
P5 |
| 2.2.2 比較一覧表 |
P9 |
| 2.2.3 考察 |
P11 |
| 2.3 合理化のための新構造について |
P12 |
| 2.3.1 鋼床版床組の見直し |
P12 |
| 2.3.2 大口径ボルトの適用について |
P16 |
| 2.4 合理化橋梁の試設計 |
P19 |
| 2.4.1 検討条件 |
P19 |
| 2.4.2 試設計結果 |
P21 |
| 2.4.3 架設工法・工程の比較 |
P40 |
| 2.4.4 数量比較 |
P44 |
| 2.4.5 考察 |
P49 |
| 2.5 まとめと今後の課題 |
P50 |
| 2.5.1 従来形式における鋼橋とコンクリート橋の比較 |
P50 |
| 2.5.2 合理化のための新構造 |
P50 |
| 2.5.3 合理化橋梁の試設計 |
P51 |
| 2.6 参考文献一覧 |
P52 |
| |
|
| |
|
3.連続合成桁の調査(連続合成桁調査WG)  |
P59 |
| |
|
| 3.1 まえがき |
P59 |
| 3.2 調査目的と内容 |
P59 |
| 3.3 調査結果 |
P65 |
| 3.3.1 連続合成桁建設に携わった方の意見 |
P65 |
| 3.3.2 完成年度 |
P66 |
| 3.3.3 桁支間 |
P67 |
| 3.3.4 床版支間 |
P69 |
| 3.3.5 適用基準 |
P70 |
| 3.4 まとめと今後の課題 |
P74 |
| 3.5 参考資料 |
P75 |
| |
|
| |
|
4.合成構造斜張橋(合成斜張橋調査WG)  |
P76 |
| |
|
| 4.1 まえがき |
P76 |
| 4.2 合成斜張橋の実績調査 |
P77 |
| 4.2.1 調査対象橋梁一覧 |
P77 |
| 4.2.2 データシート |
P78 |
| 4.2.3 分析とまとめ |
P106 |
| 4.3 塔高の低い合成斜張橋の検討 |
P111 |
| 4.3.1 合成2主I桁斜張橋の試設計 |
P111 |
| 4.3.2 連続合成2主I桁橋と連続非合成箱桁橋の設計 |
P115 |
| 4.3.3 比較検討結果 |
P118 |
| 4.4 クリープ解析 |
P120 |
| 4.5 まとめと今後の課題 |
P124 |
| 4.6 参考文献 |
P125 |
| |
|
| |
|
5.箱桁製作における合理化構造の提案(製作・架設WG)  |
P126 |
| |
|
| 5.1 まえがき |
P126 |
| 5.2 合理化構造の検討 |
P127 |
| 5.2.1 全体構造 |
P127 |
| 5.2.2 細部構造 |
P129 |
| 5.2.3 構造図 |
P132 |
| 5.3 合理化効果 |
P151 |
| 5.3.1 製作工数の低減評価 |
P151 |
| 5.3.2 作業環境の改善 |
P155 |
| 5.4 まとめと今後の課題 |
P156 |
| 5.4.1 まとめ |
P156 |
| 5.4.2 今後の課題 |
P156 |
| 付属資料 |
P159 |
| |
|
| |
|
6.まとめ(長井)  |
P167 |
| |
|
謝辞  |
P171 |
|電子ライブラリ一覧ページへ戻る| |
|