No.23 リフォーム研究部会報告書 平成8年3月
メンバー構成
リフォーム部会報告書発刊にあたって
Aグループ活動報告 B荷重に対する鋼橋の診断と補強
第1章 概要
A-1
1-1 目的
A-1
1-2 メンバー構成
A-2
1-3 研究テーマの設定
A-3
1-4 作業手順
A-4
第2章 診断、補強に関する文献、資料収集
A-7
2-1 収集文献リストおよび概要
A-7
2-2 文献収集結果
A-17
2-3 各機関の照査方法
A-23
第3章 診断、補強事例アンケート調査
A-27
3-1 調査の内容
A-27
3-2 調査結果のリストおよび概要
A-31
3-3 調査結果
A-47
第4章 B活荷重に対する鋼橋の診断と増強
A-60
4-1 診断方法
A-60
4-2 増強方法
A-78
4-3 外ケーブル補強形式のケーススタディ
A-85
第5章 B活荷重に対する対策の具体例
A-105
第6章 まとめ
A-127
巻末資料
A-128
・文献抄録集(一太郎、FD[3.5インチ]有り)
Bグループ活動報告 分離・一体タイプの比較と選定要領
第1章 概要
B-1
1-1 目的
B-1
1-2 メンバー構成
B-2
第2章 拡幅の種類
B-3
2-1 一体型拡幅
B-4
(1)RC床版にRC床版を拡幅
(2)RC床版にグレーチング床版を拡幅
(3)RC床版を鋼床版に置換えて拡幅
(4)鋼床版に鋼床版を拡幅
(5)RC床版に鋼床版を拡幅
2-2 分離型拡幅
B-14
第3章 拡幅工事の問題点と対処方法の事例分析
B-15
3-1 RC床版にRC床版を拡幅する場合
B-16
(1)主桁増設タイプ
(2)ブラケット増設タイプ
3-2 RC床版を鋼床版に置換えて拡幅する場合
B-42
第4章 拡幅工事の事例集
B-48
4-1 一体型拡幅の事例
B-49
4-2 間詰め部の対処方法の事例
B-72
4-3 縦目地構造の事例
B-73
第5章 拡幅に関する文献リスト・抄録
B-82
5-1 文献リスト
B-82
5-2 文献抄録
B-97
第6章まとめ
B-123
Cグループ活動報告 再利用する場合の事例と提案
第1章 概要
C-1
1-1 目的
C-1
1-2 メンバー構成
C-2
1-3 研究テーマの設定
C-3
1-4 作業手順
C-7
第2章 再利用事例収集
C-9
2-1 既設橋梁の再利用事例リスト作成
C-9
2-2 再利用事例台帳の書式作成
C-13
2-3 再利用事例集作成
C-16
第3章 再利用事例の分析
C-17
3-1 再利用事例一覧
C-17
3-2 再利用の目的
C-21
3-3 再利用されやすい構造形式
C-22
3-4 再利用されやすい部材
C-28
3-5 再利用率
C-30
3-6 主な改造内容
C-33
第4章 形式変更の事例(ノージョイント化)と概要
C-40
4-1 概要
C-40
4-2 埋設型ノージョイント工法
C-42
4-3 連結型ノージョイント工法
C-44
4-4 タイプ分類
C-47
第5章 再利用方法の提案
C-48
5-1 既設橋梁の再利用時の改造検討
C-48
5-1-1 健全度評価
C-48
5-1-2 支間長の改造
C-65
5-1-3 桁高の改造
C-70
5-1-4 主桁間隔の改造
C-80
5-2 新設橋梁の再利用しやすい構造検討
C-90
5-2-1 橋梁計画上の留意事項
C-90
5-2-2 橋梁設計上の留意事項
C-92
第6章 まとめ
C-99
巻末資料
(1)既設橋梁の再利用事例集(一太郎による台帳FD[3.5インチ]有り)
(2)ノージョイント化の事例
(3)写真台帳
(4)参考資料(ヒストグラムレコーダについて)
|電子ライブラリ一覧ページへ戻る|