報告書の発刊にあたって  |
|
| |
|
| 部会員名簿、グループメンバー |
|
| |
|
設計部会W/G(Aグループ)調査研究報告書 限界状態設計法に関する調査・研究  |
|
| |
|
| まえがき |
A-3 |
| 第1章 限界状態設計法の書式について |
A-4 |
| 第2章 関連資料の要約 |
A-9 |
| 2.1 『鋼構造物設計指針』に基く設計計算例とその考案(KABSE LRG 1988) |
A-9 |
| 2.2 限界状態設計法による鋼桁橋の試設計とその考案(KABSE LRG 1990) |
A-15 |
| 2.3 鉄道構造物等設計標準・同解説/鋼・合成構造物(鉄道総研 1992) |
A-25 |
| 2.4 限界状態設計法による合成桁橋の設計法に関する研究(JSCE 関西支部) |
A-44 |
| 2.5 カナダ・オンタリオ州道路橋設計基準(1979) |
A-46 |
| 2.6 AASHTOの設計標準について(1993 draft) |
A-50 |
| 第3章 安全係数の感度分析 |
A-52 |
| 3.1 目的 |
A-52 |
| 3.2 感度分析の方法 |
A-52 |
| 3.3 感度分析結果 |
A-54 |
| 3.4 考察 |
A-58 |
| 第4章 現行設計法と較正計算 |
A-59 |
| 4.1 目的 |
A-59 |
| 4.2 較正計算の方法 |
A-59 |
| 4.3 試算結果 |
A-62 |
| 4.4 考察 |
A-77 |
| あとがき |
A-80 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Bグループ)調査研究報告書 有効座屈長に関する研究  |
|
| |
|
| 1 はじめに |
B-3 |
| 2 有効座屈長の決定に関する現状と問題点 |
B-4 |
| 2.1 断面設計 |
B-4 |
| 2.2 有効座屈長の決定法の現状 |
B-4 |
| 2.3 問題点 |
B-7 |
| 3 新しい算出法の提案 |
B-9 |
| 3.1 有効座屈長の定義と設計 |
B-9 |
| 3.2 新しい算出法 |
B-11 |
| 4 数値計算例 |
B-15 |
| 4.1 Y型橋脚 |
B-15 |
| 4.2 アーチ系ローゼ橋 |
B-17 |
| 5 考察 |
B-19 |
| 6 今後の検討課題 |
B-20 |
| 7 付録 |
B-21 |
| 7.1 平成7年度土木学会年次学術講演会資料-1 |
B-21 |
| 7.2 平成7年度土木学会年次学術講演会資料-2 |
B-23 |
| 7.3 アンケート調査資料 |
B-25 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Cグループ)調査研究報告書 長大橋の構造詳細に関する調査  |
|
| |
|
| はじめに |
C-3 |
| 第一編 斜張橋ケーブル定着構造設計例 |
C-4 |
| 1.1 主桁側ケーブル定着部 |
C-5 |
| 1.1.1 ケーブル定着構造一覧 |
C-6 |
| 1.1.2 アンカーガーダー形式(鶴見航路橋) |
C-7 |
| 1.1.3 パイプアンカー形式(生口橋) |
C-21 |
| 1.1.4 ブラケット形式(横浜ベイブリッジ) |
C-33 |
| 1.1.5 アンカーブロック形式(東神戸大橋) |
C-42 |
| 1.2 塔側ケーブル定着部 |
C-55 |
| 1.2.1 ケーブル定着構造一覧 |
C-56 |
| 1.2.2 サドル形式(鶴見航路橋) |
C-57 |
| 1.2.3 支圧板形式(荒津大橋) |
C-83 |
| 1.2.4 アンカーガーダー形式(かつしかハープ橋) |
C-95 |
| 第二編 吊橋特殊構造部事例図集 |
C-104 |
| 2.1 サドル構造 |
C-105 |
| 2.1.1 概要 |
C-106 |
| 2.1.2 構造図集 |
C-110 |
| 2.2 ステイ構造 |
C-130 |
| 2.2.1 ステイ構造一覧 |
C-131 |
| 2.2.2 構造図集 |
C-134 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Dグループ)調査研究報告書 桁端構造の問題点とインテグラルアバットについて  |
|
| |
|
| §1 はじめに |
D-2 |
| §2 検討経緯 |
D-4 |
| 2-1 検討経緯 |
D-4 |
| §3 桁端構造の問題点について |
D-6 |
| 3-1 伸縮装置 |
D-6 |
| 3-2 支承 |
D-7 |
| 3-3 耐震連結装置 |
D-13 |
| 3-4 防音コンクリート |
D-22 |
| 3-5 排水 |
D-23 |
| 3-6 橋台構造 |
D-26 |
| 3-7 まとめ |
D-27 |
| §4 インテグラルアバットについて |
D-28 |
| 4-1 概要 |
D-28 |
| 4-2 海外資料 |
D-29 |
| §5 従来橋梁とインテグラルアバットとの比較設計 |
D-34 |
| 5-1 概要 |
D-34 |
| 5-2 従来形式の設計 |
D-35 |
| 5-3 インテグラルアバット形式の設計 |
D-36 |
| 5-4 従来形式とインテグラルアバット形式の比較 |
D-51 |
| 5-5 まとめ |
D-54 |
| §6 インテグラルアバット実用化に当っての構造提案 |
D-55 |
| §7 あとがき |
D-58 |
| 参考文献 |
D-59 |
| |
|
| |
|
| |
|
設計部会W/G(Eグループ)調査研究報告書 鋼構造物設計におけるFEM解析の適用例  |
|
| |
|
| 1.調査概要 |
E-3 |
| 1.1 調査目的 |
E-3 |
| 1.2 FEMの特性と用途 |
E-4 |
| 1.3 調査項目 |
E-6 |
| 1.4 事例集一覧表 |
E-7 |
| 2.FEMの適用 |
E-9 |
| 2.1 基本的手順 |
E-9 |
| 2.2 解析領域の設定 |
E-12 |
| 2.3 境界条件の設定 |
E-14 |
| 2.4 荷重条件の設定 |
E-16 |
| 2.5 要素分割の手法 |
E-18 |
| 2.6 付加部材の取扱 |
E-19 |
| 2.7 その他 |
E-22 |
| 3.解析結果の評価 |
E-24 |
| 3.1 解析結果の整理方法 |
E-24 |
| 3.2 設計への反映 |
E-29 |
| 4.FEM解析事例集 |
E-40 |