| |
No.04 防錆設計技術研究部会「昭和62年度研究成果報告書」 昭和63年3月
まえがき  |
|
| |
|
防錆設計技術研究部会 研究成果(その1)塗装橋梁  |
P1 |
| |
|
| 1.まえがき |
P3 |
| 2.塗装橋梁の防錆設計アンケート結果 |
|
| 1)箱桁 |
P4 |
| 2)鋼床版 |
P7 |
| 3)トラス |
P9 |
| 4)二次部材(小物部材) |
P10 |
| 5)メッキ部材 |
P12 |
| 6)スプライス |
P14 |
| 7)伸縮継手 |
P15 |
| 8)沓 |
P16 |
| 9)高欄 |
P17 |
| 10)排水関係 |
P18 |
| 11)桁端部 |
P20 |
| 12)ジベル(コンクリート埋設部) |
P25 |
| 13)スカーラップ部 |
P26 |
| 14)板コバ面 |
P27 |
| 15)スティフィナー |
P28 |
| 16)床版とコンクリートの取合い |
P29 |
| 17)リブ関係 |
P30 |
| |
|
| |
|
防錆設計技術研究部会 研究成果(その2)耐候性鋼材裸使用橋梁  |
P31 |
| |
|
| §1.実績と現状 |
P33 |
| §2.規準の比較 |
P41 |
| §3.使用環境の分類、制限 |
P48 |
| §4.構造ディテール |
P52 |
| §5.附属物の現状 |
P63 |
| |
|
| |
|
防錆設計技術研究部会 研究成果(その3)溶融亜鉛めっき橋梁  |
P64 |
| |
|
| 第1章 溶融亜鉛めっきの概要 |
P66 |
| 1.1 溶融亜鉛めっきの沿革 |
P66 |
| 1.2 溶融亜鉛めっき皮膜の組織 |
P67 |
| 1.3 溶融亜鉛めっきの特性 |
P68 |
| 1.4 溶融亜鉛めっきの作業工程 |
P70 |
| 第2章 溶融亜鉛めっき橋梁の設計施工 |
P75 |
| 2.1 溶接部割れの現状と対策 |
P75 |
| 2.2 部材変形の原因と対策 |
P80 |
| 2.3 溶融亜鉛めっき橋梁の設計上の留意点 |
P87 |
| 2.4 溶融亜鉛めっき高力ボルト |
P90 |
| 2.5 付属物の溶融亜鉛めっき |
P95 |
| 2.6 溶融亜鉛めっきの規格 |
P96 |
| 2.7 溶融亜鉛めっきの品質 |
P98 |
| 2.8 仮組立時及び現場工事時の留意事項 |
P109 |
| 第3章 無塗装橋梁の実績について |
P112 |
|総もくじへ戻る| |
|