|
No.04 海外橋梁技術研究部会 製作技術研究分科会「昭和62年度報告書」 昭和62年3月
名簿 |
|
|
|
まえがき |
|
|
|
米国道路橋示方書 第13版 第10章 鋼構造物 10.1〜10.38製作 |
|
|
|
STANDARD SPECIFICATIONS for HIGHWAY BRIDGES THIRTEENTH EDITION 1983 |
|
|
|
|
本稿(原本) |
10.1 製作の種類 |
6(278) |
10.2 製品の品質 |
6(278) |
10.3 材料 |
6(278) |
10.3.1 構造用鋼材 |
6(278) |
10.3.1.1 一般 |
6(278) |
10.3.1.2 構造用鋼材 |
6(278) |
10.3.1.2.1 炭素鋼 |
6(278) |
10.3.1.2.2 アイバー |
6(278) |
10.3.1.3 高張力低合金構造用鋼材 |
6(278) |
10.3.1.4 高張力低合金溶接構造用鋼材 |
7(278) |
10.3.1.5 ボルト構造用高張力鋼材 |
7(278) |
10.3.1.6 高降伏点焼入れ焼戻し合金鋼板 |
7(278) |
10.3.1.7 高力ボルト |
8(279) |
10.3.1.8 銅支承板鋼 |
10(280) |
10.3.1.9 溶接スタッドジベル |
10(280) |
10.3.1.10 中空鋼管杭 |
10(280) |
10.3.2 鍛鋼品および鋼シャフト品 |
11(281) |
10.3.2.1 鍛鋼品 |
11(281) |
10.3.2.2 みがき炭素鋼シャフト品 |
11(281) |
10.3.3 鋳鋼品 |
11(281) |
10.3.3.1 道路橋用鋳鋼品 |
11(281) |
10.3.3.2 クローム合金鋼鋳鋼品 |
11(281) |
10.3.4 鋳鉄品 |
11(281) |
10.3.4.1 一般 |
11(281) |
10.3.4.2 製作と仕上げ |
11(281) |
10.3.4.3 清掃 |
11(281) |
10.3.5 ダクタイル鋳鉄品 |
12(281) |
10.3.5.1 一般 |
12(281) |
10.3.5.2 製作と仕上げ |
12(281) |
10.3.5.3 清掃 |
12(281) |
10.3.6 可鍛鋳鉄品 |
12(281) |
10.3.6.1 一般 |
12(281) |
10.3.6.2 製作と仕上げ |
12(281) |
10.3.6.3 清掃 |
12(282) |
10.3.7 青銅鋳物と銅合金板 |
12(282) |
10.3.7.1 青銅鋳物 |
12(282) |
10.3.7.2 銅合金板 |
13(282) |
10.3.8 鉛板 |
13(282) |
10.3.9 亜鉛板 |
13(282) |
10.3.10 亜鉛メッキ |
13(282) |
10.3.11 石板を置くためのキャンバスと鉛丹 |
13(282) |
10.3.12 加工された布製パッド |
13(282) |
10.4 材料の保管 |
13(282) |
10.5 歪取りおよび圧延梁あるいは溶接集成桁の曲げ加工 |
14(282) |
10.5.1 歪取り |
14(282) |
10.5.2 圧延梁あるいは溶接集成桁の曲げ加工 |
14(282) |
10.5.2.1 鋼材 |
14(282) |
10.5.2.2 加熱の方法 |
14(282) |
10.5.2.3 加熱温度 |
15(283) |
10.5.2.4 加熱する場合の状態 |
15(283) |
10.5.2.5 作業手順 |
15(283) |
10.5.2.6 キャンバー |
15(283) |
10.5.2.7 曲率とキャンバーの計測 |
16(284) |
10.6 仕上げ |
16(284) |
10.7 ボルト孔 |
16(284) |
10.7.1 高力ボルト孔および普通ボルト孔 |
16(284) |
10.7.2 リブ付ボルト、仕上げボルトあるいは、他の認められた支圧型ボルト孔 |
16(284) |
10.8 パンチ孔 |
17(284) |
10.9 リーミング孔あるいはドリル孔 |
17(284) |
10.10 現場継手の準備 |
17(284) |
10.10.1 現場連結のサブパンチおよびリーミング |
17(284) |
10.10.2 N/Cドリルによる現場連結 |
18(285) |
10.10.2.1 一般 |
18(285) |
10.10.2.2 孔 |
18(285) |
10.11 パンチ孔およびドリル孔の精度 |
18(285) |
10.12 リーミングおよびドリル孔の精度 |
18(285) |
10.13 ボルト締め |
19(285) |
10.14 工場組立て |
19(286) |
10.15 合印 |
22(287) |
10.16 ボルトおよびボルトによる接合 |
22(287) |
10.16.1 一般 |
22(287) |
10.16.2 普通ボルト |
22(287) |
10.16.3 仕上ボルト |
22(287) |
10.16.4 リブ付ボルト |
22(287) |
10.17 高力ボルト接合 |
23(288) |
10.17.1 一般 |
23(288) |
10.17.2 ボルト、ナットおよび座金 |
23(288) |
10.17.3 ボルト接合部 |
23(288) |
10.17.4 締め付け |
24(288) |
10.17.4.1 ボルト軸力 |
24(288) |
10.17.4.2 座金 |
24(289) |
10.17.4.3 ナットの回転法による締付け |
25(289) |
10.17.4.4 ロックピンとカラーファスナー |
25(289) |
10.17.4.5 調整されたレンチによる締付け |
25(289) |
10.17.5 検査 |
26(290) |
10.18 板の切断縁 |
27(290) |
10.18.1 縁端の仕上げ |
27(290) |
10.18.2 板の切断 |
27(290) |
10.18.3 切断縁の目視検査と手直し |
27(290) |
10.18.4 凹角コーナー |
27(290) |
10.19 溶接 |
27(290) |
10.20 支圧面の仕上げ |
27(291) |
10.21 接触継手部 |
27(291) |
10.22 部材の製作 |
28(291) |
10.23 曲げ板 |
28(291) |
10.24 補剛材の取付け |
29(291) |
10.25 アイバー |
29(292) |
10.26 焼なましと応力除去 |
29(292) |
10.27 ピンとローラー |
30(292) |
10.28 ピン孔の孔あけ |
30(292) |
10.29 ピンの余裕 |
30(292) |
10.30 ボルトとピンのネジ山 |
31(292) |
10.31 業務開始の注意 |
31(293) |
10.32 検査に対する設備 |
31(293) |
10.33 検査官の権限 |
31(293) |
10.34 製作図と製作中の鋼材の識別 |
31(293) |
10.34.1 製作図 |
31(293) |
10.34.2 製作中の鋼材の識別 |
32(293) |
10.34.2.1 請負人による識別 |
32(293) |
10.34.2.2 製作中の鋼材の識別 |
32(293) |
10.34.2.3 鋼材識別の証明 |
33(294) |
10.35 部材の計量 |
33(294) |
10.36 フルサイズテスト |
34(294) |
10.37 マーキングと輸送 |
34(294) |
10.38 塗装 |
34(294) |
|総もくじへ戻る| |
|