| |
No.02 海外橋梁技術研究部会 設計技術研究分科会「昭和61年度報告書」 昭和62年3月
| 名簿 |
|
| |
|
I.まえがき  |
P4 |
| |
|
II.研究活動概要  |
P5 |
| |
|
| III.海外と我国との鋼橋構造の相違 |
P6 |
| |
|
第1章 桁橋  |
P7 |
| |
|
| §1 概要 |
P7 |
| §2 基本事項 |
P11 |
| §3 国内の代表的事例との比較 |
P18 |
| §4 構造比較一覧 ── 基本構造 |
P37 |
| §5 構造比較一覧 ── 付属物 |
P55 |
| |
|
| |
|
第2章 トラス橋  |
P63 |
| |
|
| §1 基本事項 |
P64 |
| §2 スケルトン |
P66 |
| §3 床版 |
P68 |
| §4 弦材格点(下弦材) |
P70 |
| §5 ダイヤフラム及び横桁取り合い部 |
P72 |
| §6 弦材の溶接 |
P74 |
| §7 縦桁 |
P76 |
| §8 端横桁 |
P78 |
| §9 中間横桁 |
P80 |
| §10 伸縮装置 |
P82 |
| §11 支承 |
P83 |
| |
|
| |
|
第3章 アーチ橋  |
P89 |
| |
|
| §1 基本事項 |
P89 |
| §2 仕様 |
P90 |
| §3 縦桁 |
P96 |
| §4 横桁 |
P98 |
| §5 タイ・ガーダー |
P100 |
| §6 アーチ・ストラット |
P104 |
| §7 リブ・ガーダー |
P105 |
| §8 下横構 |
P107 |
| |
|
| |
|
第4章 斜張橋  |
P109 |
| |
|
| §1 はじめに |
P109 |
| §2 基本事項 |
P110 |
| 2.1 一般図 |
P111 |
| 2.2 設計諸元 |
P114 |
| §3 本体構造 |
P115 |
| 3.1 床版 |
P116 |
| 3.2 主桁 |
P118 |
| 3.3 塔 |
P128 |
| 3.4 ケーブル |
P136 |
| 3.5 その他 |
P144 |
| §4 付属品 |
P147 |
| 4.1 支承 |
P148 |
| 4.2 サドル |
P150 |
| 4.3 伸縮装置 |
P152 |
| §5 まとめ |
P154 |
| 付録−1 海外橋梁構造比較一覧系統図(鋼斜張橋) |
P155 |
| 付録−2 内外における鋼斜張橋施工事例(複合斜張橋を含む) |
P156 |
| 付録−3 参考文献 |
P159 |
| |
|
| |
|
第5章 吊橋  |
P160 |
| |
|
| §1 序 |
P160 |
| §2 一般図 |
P161 |
| §3 設計諸元表 |
P167 |
| §4 特徴のある構造の比較 |
P171 |
| 4.1 塔柱の部材継手方法 |
P171 |
| 4.2 塔基部定着方法 |
P178 |
| 4.3 ケーブルアンカー方法 |
P183 |
| 4.4 ハンガーロープの定着方法 |
P192 |
| 4.5 補剛桁箱断面の構成方法 |
P194 |
| 4.6 支承構造の比較 |
P200 |
| |
|
| |
|
IV.あとがき  |
P202 |
|総もくじへ戻る| |
|