まえがき  |
P1 |
| |
|
| 部会員名簿 |
P2 |
| |
|
第1章 桁橋の景観デザイン研究  |
P5 |
| |
|
| 1.1 はじめに |
P9 |
| 1.2 研究内容 |
P10 |
| 1.3 桁橋景観設計の着眼点と研究テーマ |
P10 |
| 1.3.1 着眼点の議論 |
|
| 1.3.2 研究テーマ |
|
| 1.3.3 試算方法 |
|
| 1.4 【テーマ1】床版の張出長 |
P17 |
| 1.4.1 基本検討1〜両側歩道タイプ〜 |
|
| 1.4.2 追加検討1〜自専道タイプの場合〜 |
|
| 1.4.3 追加検討2〜片持ち部床版の設計〜 |
|
| 1.4.4 まとめ |
|
| 1.5 【テーマ2】オーバーブリッジの桁高 |
P30 |
| 1.5.1 基本検討 |
|
| 1.5.2 まとめ |
|
| 1.6 【テーマ3】河川橋の変断面の桁高 |
P34 |
| 1.6.1 基本検討 |
|
| 1.6.2 追加検討〜桁高変化ケースの追加〜 |
|
| 1.6.3 まとめ |
|
| 1.7 【テーマ4】主橋と側橋の支間割 |
P41 |
| 1.7.1 基本検討 |
|
| 1.7.2 追加検討1〜支間変化率を小さくした場合〜 |
|
| 1.7.3 追加検討2〜橋長を大きくした場合〜 |
|
| 1.7.4 まとめ |
|
| 1.8 【テーマ5】一連の橋の支間割 |
P55 |
| 1.8.1 基本検討 |
|
| 1.8.2 追加検討〜橋長を小さくした場合〜 |
|
| 1.8.3 まとめ |
|
| 1.9 おわりに |
P67 |
| 参考文献 |
P68 |
| |
|
| |
|
第2章 施工技術面から見つめる橋のデザイン  |
P69 |
| |
|
| 2.1 概要 |
P72 |
| 2.2 検討方針 |
P72 |
| 2.3 現状における上部工橋梁形式の選定とその施工方法について |
P73 |
| 2.3.1 鋼橋における架設工法と橋梁形式 |
|
| 2.3.2 コンクリート橋における架設工法と橋梁形式 |
|
| 2.3.3 下部構造形式と特徴 |
|
| 2.4 架橋条件にあった架設工法及び橋梁形式の選定 |
P87 |
| 2.4.1 架設工法と橋梁形式の関係 |
|
| 2.4.2 山岳部におけるケーススタディー |
|
| 2.4.3 平野部におけるケーススタディー |
|
| 2.5 まとめと今後の課題 |
P102 |
| 2.5.1 まとめ |
|
| 2.5.2 今後の課題 |
|
| 参考文献 |
P103 |
| |
|
| |
|
第3章 形鋼などを利用した3E配慮型橋梁デザイン  |
P105 |
| |
|
| 3.1 研究の背景 |
P108 |
| 3.1.1 歴史的背景 |
|
| 3.1.2 既存橋の“3E”の面から見た考察 |
|
| 3.2 研究の目的 |
P110 |
| 3.3 研究の概要 |
P111 |
| 3.4 新型形鋼を用いた新しい橋梁デザイン |
P112 |
| 3.4.1 はじめに |
|
| 3.4.2 形鋼を利用した橋梁デザインの現状 |
|
| 3.4.3 提案構造と今後の課題 |
|
| 3.5 格点構造の工夫による新しい橋梁デザイン |
P116 |
| 3.5.1 はじめに |
|
| 3.5.2 溶接構造 |
|
| 3.5.3 ボルト構造 |
|
| 3.5.4 ピン構造 |
|
| 3.6 コンクリートを併用した新しい橋梁デザイン |
P135 |
| 3.6.1 はじめに |
|
| 3.6.2 鋼・コンクリート複合構造 |
|
| 3.6.3 トラス橋・アーチ橋の現状 |
|
| 3.6.4 提案構造ならびに今後の課題 |
|
| 3.7 まとめ |
P142 |
| 参考文献 |
P143 |
| |
|
| |
|
第4章 付属物のデザイン  |
P145 |
| |
|
| 4.1 はじめに |
P148 |
| 4.2 落橋防止構造のデザイン |
P150 |
| 4.2.1 落橋防止システムとは |
|
| 4.2.2 景観上の問題点の整理 |
|
| 4.2.3 デザイン上の留意点 |
|
| 4.2.4 景観に配慮した落橋防止構造のデザイン提案 |
|
| 4.2.5 まとめ |
|
| 4.2.6 事例集 |
|
| 4.3 壁高欄のデザイン |
P164 |
| 4.3.1 壁高欄・車両用防護柵とは |
|
| 4.3.2 景観上の問題点の整理 |
|
| 4.3.3 デザイン上の留意点 |
|
| 4.3.4 景観に配慮した壁高欄のデザイン提案 |
|
| 4.3.5 橋台端部処理に関するデザイン提案 |
|
| 4.3.6 まとめ |
|
| 4.3.7 事例集 |
|
| 4.4 発表論文 |
P179 |
| 4.4.1 「落橋防止構造のデザイン性について」(第58回 土木学会年次講演会) |
|
| 4.4.2 「壁高欄のデザイン性について」(第59回 土木学会年次講演会) |
|
| 4.5 おわりに |
P184 |
| 参考文献 |
P184 |
| |
|
| |
|
第5章 デザインコンペ参加報告  |
P185 |
| |
|
| 5.1 当部会におけるデザインコンペへの取り組み |
P188 |
| 5.2 清渓川橋梁建設アイデアコンペティション |
P188 |
| 5.2.1 はじめに |
|
| 5.2.2 コンペ概要および結果 |
|
| 5.2.3 清渓川橋梁建設アイデアコンペ 応募作品集 |
|
| 5.3 戎橋デザインコンペティション |
P235 |
| 5.3.1 はじめに |
|
| 5.3.2 コンペ要項 |
|
| 5.3.3 応募作品 |
|
| 5.3.4 結果 |
|
| 5.4 発表論文 |
P247 |
| 5.4.1 「アイデアコンペ参加による橋梁デザインに関する一考察 |
|
| −ソウル市清渓川橋梁建設アイデアコンペ参加を通して−」(第58回 土木学会年次講演会) |
| 参考文献 |
P250 |