まえがき  |
|
| |
|
| 委員会構成 |
|
| |
|
第1編 鋼橋編  |
|
| |
|
| 1章 総則 |
P1 |
| 1.1 適用の範囲 |
P1 |
| 1.2 設計一般 |
P1 |
| 1.3 設計計算 |
P1 |
| 1.4 設計の前提となる施工の条件 |
P1 |
| 1.5 鋼種の選定 |
P1 |
| 2章 材料の強度 |
P3 |
| 2.1 適用の範囲 |
P3 |
| 2.2 鋼材の強度 |
P3 |
| 2.3 コンクリートの支圧強度 |
P24 |
| 3章 荷重の組合せと安全係数 |
P25 |
| 3.1 終局限界状態の安全係数 |
P25 |
| 3.2 たわみの安全係数 |
P25 |
| 3.3 鉄筋コンクリート床版の耐久性の安全係数 |
P25 |
| 3.4 鋼床版の疲労限界状態の安全係数 |
P26 |
| 4章 限界状態の照査 |
P27 |
| 4.1 終局限界状態の照査 |
P27 |
| 4.2 使用限界状態の照査 |
P37 |
| 4.3 疲労限界状態の照査 |
P39 |
| 5章 部材に関する一般事項 |
P40 |
| 5.1 総則 |
P40 |
| 5.2 圧縮応力を受ける板および補剛板 |
P41 |
| 5.3 孔あき板 |
P45 |
| 5.4 山形およびT形断面を有する圧縮部材 |
P46 |
| 5.5 引張山形鋼の有効断面積 |
P46 |
| 6章 連結 |
P47 |
| 6.1 部材の連結 |
P47 |
| 6.2 溶接継手 |
P47 |
| 6.3 高力ボルト継手 |
P50 |
| 7章 対傾構,横構 |
P55 |
| 7.1 一般 |
P55 |
| 7.2 対傾構,横構の構造 |
P55 |
| 7.3 端対傾構 |
P55 |
| 8章 床版 |
P56 |
| 8.1 鉄筋コンクリート床版およびプレストレストコンクリート床版 |
P56 |
| 8.2 鋼床版 |
P62 |
| 9章 床組 |
P66 |
| 9.1 床組の支間 |
P66 |
| 9.2 縦げたの断面力の算出 |
P66 |
| 9.3 鉄筋コンクリート連続床版をもつ床げた |
P67 |
| 9.4 床組の連結 |
P67 |
| 9.5 対傾構 |
P67 |
| 10章 プレートガーダー |
P68 |
| 10.1 適用の範囲 |
P68 |
| 10.2 設計一般 |
P68 |
| 10.3 フランジ |
P69 |
| 10.4 腹板 |
P72 |
| 10.5 垂直補剛材 |
P72 |
| 10.6 水平補剛材 |
P74 |
| 10.7 荷重集中点の構造 |
P75 |
| 10.8 対傾構および横構 |
P76 |
| 10.9 そり |
P76 |
| 11章 合成げた |
P77 |
| 11.1 一般 |
P77 |
| 11.2 設計計算に関する一般事項 |
P78 |
| 11.3 版 |
P81 |
| 11.4 ずれ止め |
P81 |
| 11.5 鋼げたのフランジ厚さ |
P83 |
| 11.6 そり |
P83 |
| 12章 トラス |
P84 |
| 12.1 適用の範囲 |
P84 |
| 12.2 部材 |
P84 |
| 12.3 格点 |
P85 |
| 12.4 ダイヤフラム |
P86 |
| 12.5 横構,対傾構および橋門構 |
P86 |
| 12.6 トラスの二次応力 |
P87 |
| 12.7 ポニートラス |
P87 |
| 12.8 直接床版を支持する弦材 |
P88 |
| 12.9 そり |
P88 |
| 12.10 全体座屈に対する照査 |
P88 |
| 13章 アーチ |
P89 |
| 13.1 適用の範囲 |
P89 |
| 13.2 一般 |
P89 |
| 13.3 変位の影響 |
P89 |
| 13.4 アーチの面外座屈 |
P90 |
| 13.5 アーチ部材の設計 |
P91 |
| 13.6 終局強度の照査 |
P92 |
| 13.7 吊材または支柱 |
P92 |
| 13.8 たわみ |
P92 |
| 14章 鋼管構造 |
P93 |
| 14.1 適用の範囲 |
P93 |
| 14.2 補剛材 |
P93 |
| 14.3 鋼管の継手 |
P93 |
| 14.4 構造細目 |
P93 |
| 15章 ラーメン構造 |
P98 |
| 15.1 適用の範囲 |
P98 |
| 15.2 ラーメン橋脚の設計に用いる活荷重および衝撃 |
P98 |
| 15.3 風荷重 |
P98 |
| 15.4 基礎構造の影響 |
P98 |
| 15.5 ラーメンの全体座屈 |
P99 |
| 15.6 終局限界状態の照査に用いる安全率 |
P100 |
| 15.7 曲げ、軸方向力、せん断力の合成に対する照査 |
P100 |
| 15.8 ラーメン橋のたわみ |
P100 |
| 15.9 ラーメン橋脚のたわみ |
P101 |
| 15.10 方づえラーメン橋の水平変位の影響 |
P101 |
| 15.11 隅角部 |
P101 |
| 15.12 ダイヤフラムなどによる補剛 |
P101 |
| 15.13 支承およびアンカー部 |
P101 |
| 15.14 防食 |
P102 |
| 16章 ケーブル |
P103 |
| 16.1 適用の範囲 |
P103 |
| 16.2 ケーブルおよびハンガーの種類 |
P103 |
| 16.3 ワイヤ |
P103 |
| 16.4 ロープおよび平行線ストランドのヤング係数 |
P103 |
| 16.5 ロープおよび平行線ストランドの設計強度および安全係数 |
P103 |
| 16.6 定着 |
P104 |
| 16.7 ケーブルおよびハンガーの曲率半径 |
P104 |
| 16.8 ソケットメタル |
P104 |
| 16.9 防食 |
P104 |
| 16.10 ケーブルバンド |
P104 |
| 参考文献 |
P107 |
| |
|
| |
|
| |
|
第2編 資料編  |
|
| |
|
| 1章 総則 |
P109 |
| 1.1 本指針の特徴 |
P109 |
| 2章 材料の強度 |
P110 |
| 2.1 表-2.2.1 軸方向引張強度・曲げ引張強度 |
P110 |
| 2.2 表-2.2.2 局部座屈を考慮しない軸方向圧縮強度 |
P110 |
| 2.3 表-2.2.3 (a)曲げ圧縮強度 |
P114 |
| 2.4 表-2.2.3 (b)曲げ圧縮強度 |
P114 |
| 2.5 表-2.2.4 両縁支持板の局部座屈強度 |
P118 |
| 2.6 表-2.2.5 自由突出板の局部座屈に対する強度 |
P122 |
| 2.7 表-2.2.6 補剛板の局部座屈に対する強度 |
P125 |
| 2.8 表-2.2.7 構造用鋼材のせん断強度および支圧強度 |
P128 |
| 2.9 表-2.2.8 鋳鍛造品の強度 |
P128 |
| 2.10 表-2.2.9 溶接部の強度 |
P128 |
| 2.11 表-2.2.10 摩擦接合用高力ボルトのすべり耐力 |
P129 |
| 2.12 表-2.2.11 支圧接合用高力ボルトのせん断強度 |
P129 |
| 2.13 表-2.2.12 支圧接合用高力ボルトの支圧強度 |
P129 |
| 2.14 表-2.2.13 アンカーボルト,ピンの強度 |
P129 |
| 2.15 表-2.2.14 仕上げボルトの強度 |
P129 |
| 2.16 表-2.2.15 鉄筋コンクリート用棒鋼の強度 |
P130 |
| 2.17 表-2.2.16 局部座屈に対する圧縮強度 |
P130 |
| 2.18 表-2.2.17 せん断強度 |
P130 |
| 3章 荷重の組合せと安全係数 |
P132 |
| 3.1 荷重係数の設定について |
P132 |
| 4章 限界状態の照査 |
P133 |
| 4.1 「合成応力度の照査」と「二軸応力状態の照査」とにおける断面力表記について |
P133 |
| 8章 床版 |
P134 |
| 8.1 プレストレストコンクリート床版の設計曲げモーメント算定式 |
P134 |
| 10章 プレートガーダー |
P138 |
| 10.1 応力度表示について |
P138 |
| 10.2 腹板厚の規定について |
P138 |
| 10.3 垂直補剛材の間隔の規定について |
P143 |
| 11章 合成げた |
P146 |
| 11.1 合成桁照査式の断面力表記について |
P146 |
| 11.2 降伏に対する安全度の照査に用いる係数について |
P150 |