No.21 設計部会報告書 平成7年5月

報告書の発刊にあたって (PDFファイル)  
   
部会員名簿、グループメンバー  
   
設計部会W/G(Aグループ)調査研究報告書 限界状態設計法に関する調査・研究 (PDFファイル)  
   
まえがき A-3
第1章 限界状態設計法の書式について A-4
第2章 関連資料の要約 A-9
2.1 『鋼構造物設計指針』に基く設計計算例とその考案(KABSE LRG 1988) A-9
2.2 限界状態設計法による鋼桁橋の試設計とその考案(KABSE LRG 1990) A-15
2.3 鉄道構造物等設計標準・同解説/鋼・合成構造物(鉄道総研 1992) A-25
2.4 限界状態設計法による合成桁橋の設計法に関する研究(JSCE 関西支部) A-44
2.5 カナダ・オンタリオ州道路橋設計基準(1979) A-46
2.6 AASHTOの設計標準について(1993 draft) A-50
第3章 安全係数の感度分析 A-52
3.1 目的 A-52
3.2 感度分析の方法 A-52
3.3 感度分析結果 A-54
3.4 考察 A-58
第4章 現行設計法と較正計算 A-59
4.1 目的 A-59
4.2 較正計算の方法 A-59
4.3 試算結果 A-62
4.4 考察 A-77
あとがき A-80
   
   
   
設計部会W/G(Bグループ)調査研究報告書 有効座屈長に関する研究 (PDFファイル)  
   
1 はじめに B-3
2 有効座屈長の決定に関する現状と問題点 B-4
2.1 断面設計 B-4
2.2 有効座屈長の決定法の現状 B-4
2.3 問題点 B-7
3 新しい算出法の提案 B-9
3.1 有効座屈長の定義と設計 B-9
3.2 新しい算出法 B-11
4 数値計算例 B-15
4.1 Y型橋脚 B-15
4.2 アーチ系ローゼ橋 B-17
5 考察 B-19
6 今後の検討課題 B-20
7 付録 B-21
7.1 平成7年度土木学会年次学術講演会資料-1 B-21
7.2 平成7年度土木学会年次学術講演会資料-2 B-23
7.3 アンケート調査資料 B-25
   
   
   
設計部会W/G(Cグループ)調査研究報告書 長大橋の構造詳細に関する調査 (PDFファイル)  
   
はじめに C-3
第一編 斜張橋ケーブル定着構造設計例 C-4
1.1 主桁側ケーブル定着部 C-5
1.1.1 ケーブル定着構造一覧 C-6
1.1.2 アンカーガーダー形式(鶴見航路橋) C-7
1.1.3 パイプアンカー形式(生口橋) C-21
1.1.4 ブラケット形式(横浜ベイブリッジ) C-33
1.1.5 アンカーブロック形式(東神戸大橋) C-42
1.2 塔側ケーブル定着部 C-55
1.2.1 ケーブル定着構造一覧 C-56
1.2.2 サドル形式(鶴見航路橋) C-57
1.2.3 支圧板形式(荒津大橋) C-83
1.2.4 アンカーガーダー形式(かつしかハープ橋) C-95
第二編 吊橋特殊構造部事例図集 C-104
2.1 サドル構造 C-105
2.1.1 概要 C-106
2.1.2 構造図集 C-110
2.2 ステイ構造 C-130
2.2.1 ステイ構造一覧 C-131
2.2.2 構造図集 C-134
   
   
   
設計部会W/G(Dグループ)調査研究報告書 桁端構造の問題点とインテグラルアバットについて (PDFファイル)  
   
§1 はじめに D-2
§2 検討経緯 D-4
2-1 検討経緯 D-4
§3 桁端構造の問題点について D-6
3-1 伸縮装置 D-6
3-2 支承 D-7
3-3 耐震連結装置 D-13
3-4 防音コンクリート D-22
3-5 排水  D-23
3-6 橋台構造 D-26
3-7 まとめ D-27
§4 インテグラルアバットについて D-28
4-1 概要 D-28
4-2 海外資料 D-29
§5 従来橋梁とインテグラルアバットとの比較設計 D-34
5-1 概要 D-34
5-2 従来形式の設計 D-35
5-3 インテグラルアバット形式の設計 D-36
5-4 従来形式とインテグラルアバット形式の比較 D-51
5-5 まとめ D-54
§6 インテグラルアバット実用化に当っての構造提案 D-55
§7 あとがき D-58
参考文献 D-59
   
   
   
設計部会W/G(Eグループ)調査研究報告書 鋼構造物設計におけるFEM解析の適用例 (PDFファイル)  
   
1.調査概要 E-3
1.1 調査目的 E-3
1.2 FEMの特性と用途 E-4
1.3 調査項目 E-6
1.4 事例集一覧表 E-7
2.FEMの適用 E-9
2.1 基本的手順 E-9
2.2 解析領域の設定 E-12
2.3 境界条件の設定 E-14
2.4 荷重条件の設定 E-16
2.5 要素分割の手法 E-18
2.6 付加部材の取扱 E-19
2.7 その他 E-22
3.解析結果の評価 E-24
3.1 解析結果の整理方法 E-24
3.2 設計への反映 E-29
4.FEM解析事例集 E-40

|電子ライブラリ一覧ページへ戻る|